
日本は先進国で古くからプラスチックは日常生活に溶け込んでいました。
スーパーやコンビニで買い物をすればビニール袋を貰うのは当たり前、コンビニや屋外イベントでの弁当箱や容器もプラスチック製が主流です。
コーヒーショップをはじめ、飲食店でのテイクアウトはもちろん一部では店内で提供する料理でプラスチック容器を使っているチェーン店があります。
昨今はスーパーがレジ袋を有料化するなど、廃プラスチック問題が原因になって、生活への影響も変わってきました。
政府はレジ袋の無料配布を禁止にする規制を新たに加えることを議論しています。
これは、ニュースで取り上げられている海洋汚染の問題だけではなく、中国の輸入プラスチックの受け入れが禁止になって、日本の廃プラスチックが溢れてしまっている問題も影響しています。
これまで日本や欧米をはじめ、世界の廃プラスチックの多くは中国に輸出していました。
中国は世界最大級の廃プラスチック再生能力を持っています。
しかし、供給過多になったことや中国の廃プラスチック処理における環境への悪影響が問題視されて2018年はじめから中国は廃プラスチックの輸入を停止する規制が始まりました。
日本国内にも廃プラスチックの再生施設はありますが、全てを処理する能力はなく、焼却や埋め立てで処理するしかないのが現状です。
専用ゴミ袋を使うなど、ゴミ出しの有料化をしている自治体もありますが、可燃ごみは有料でもプラごみは無料回収しているところが中心です。
プラゴミの無料回収をしていたのは、中国が廃プラスチックを買取していたからです。
今後も中国の輸入規制が続いていけば、プラスチックごみを出すのも有料化に変わっていくかもしれません。
ゴミの出る量が多いことから、家庭への影響も大きくなることが懸念されています。
プラスチック製品の中でも、レジ袋とストローのみ削減する取り組みが加速しています。
プラスチックごみのなかではそれほど量は多くないですが、小さくて風に飛びやすい特性から、海や川へ流出する海洋汚染が問題視されています。
プラスチックごみが自然に流れて、それを魚が食べてしまうと、漁獲量が減少して食卓に並ぶ魚の安全性にも影響が出ます。
すでにエコバックは多くの家庭に広まっていますが、保育園ではオムツや着替えの処理でビニール袋を持っていくことが義務付けられているケースもあり、無料でもらえない環境になることは家計にも影響してきます。
プラスチックの単価自体は安いので、有料でビニール袋を大量購入するのは簡単ですが、エコや節約に取り組む中でビニール袋やプラスチック製容器と上手に付き合っていくことが、今後は重要な節約テクニックに変わっていくでしょう。
日本は海に囲まれた島国のため、プラスチック製品が溢れるリスクは世界の中でも高いです。
国際社会に貢献する目的でも、日本は今まで以上の廃プラスチック対策に取り組んでいくことが予想されています。